厚生労働大臣指定/国家試験免除
(公社)全国調理師養成施設協会会員
職業実践専門課程認定校(該当学科認定)
文部科学省認可専修学校
(公社)全国調理職業訓練協会会員
教育訓練給付制度講座指定校(調理師科)
(社)日本フードアナリスト協会指定養成施設

製菓科

CONFECTIONERY COURSE
製菓科
お菓子やパン作りをバランスよく学び、多彩な技術を持ったパティシエ・ブーランジェを養成するコース
製菓・製パンの基礎から応用までしっかり学ぶ
洋菓子、製パン、和菓子など反復練習を通じてしっかり技術を磨くことができます。
実践的な製菓技術教育
校内に設置している営業店『菓子工房プランタン』で臨地実習を行い、製品の企画から製造・販売までトータルに実践技術を身につけることができます。
カフェの専門知識も学ぶ
カフェにおけるスイーツやパンに加え、カフェフードやドリンク、サービスについても専門的に学びます。
製菓科ってどんなところ?
豊富なカリキュラムが魅力!
洋菓子、パン、和菓子、カフェフード、カフェドリンク、ラッピング技術など、製菓科の1年間は豊富なカリキュラムが魅力です。付加価値を表現するためには基礎が大切ですから、しっかりと身につけます。
授業方針・カリキュラム
色々な感性を磨きます!
スイーツは視覚からの情報と味覚が一体となっています。美味しいものを作るだけでなく様々な感性を磨き多彩な演出力を身につける色彩・デザイン、カフェドリンクなどの授業を用意しています。
特徴的な授業形態
企画から製造・販売まで!
校内に設置している営業店『菓子工房プランタン』で臨地実習を行い、製品の企画から原価計算・製造・販売までの店舗経営の流れを学習し、総合的に実践技術を身につけることができます。

将来の選将来の選択肢を拡げる資格一覧択肢を拡げる資格一覧

卒業時取得ライセンス

  • 「ラッピングクリエーター3級認定資格」全員取得
  • 「カフェクリエーター3級認定資格」全員取得
  • 「キュイジィーヌ&バンケットコーディネーター3級認定資格」全員取得
  • 「フードアナリスト4級検定資格」講座受講後、検定合格者に付与
  • 「パンコーディネーター」認定講座受講後、認定試験合格者に付与
  • 「家庭料理技能検定3級」筆記試験を合格後、実技試験を受検、合格者に付与
  • 「野菜ソムリエ」認定講座受講後、認定試験合格者に付与
  • J.C.Q.A.認定「コーヒーインストラクター3級」全員取得
  • 「食品衛生責任者」(講習受講後、修了者に付与)

卒業後取得ライセンス

  • 「製菓衛生師」実務経験2年で受験資格付与
  • 「洋菓子製造技能士/和菓子製造技能士/パン製造技能士」実務経験2年以上で2級受験資格取得
製菓科授業風景1
製菓科授業風景2
製菓科授業風景3

カリキュラム紹介(抜粋)

洋菓子・パンの基礎から応用までしっかり学び、加えて和菓子、カフェなど幅広くお菓子作りをとらえ、充実したカリキュラムになっています。

洋菓子基礎・応用
洋菓子基礎・応用
少人数の実習で、洋菓子の基本から徐々に応用へと発展させ、パティシエとして現場で働くための総合的な製菓技術をしっかり身につけます。
製パン基礎・応用
製パン基礎・応用
基本のテーブルロールから菓子パン、天然酵母を使用したパンなどバラエティ豊かなパンづくりを学び、プロのブーランジェを目指します。
レストランマネージメント
レストランオペレーション
レストランサービスに必要な基本的知識を身につけます。「キュイジィーヌ&バンケットコーディネーター3級」取得に必要な科目です。
製菓衛生学
製菓衛生学
パティシエとして安全なお菓子を提供できるよう、飲食物を通して健康を損なう様々な危害とその予防法や、食品衛生に関する知識を学びます。
ラッピング技術実習
ラッピング技術実習
ラッピング技術は工夫することで他店との差別化につながり、店舗の発展に役立ちます。「ラッピングクリエーター3級」取得に必要な科目です。
色彩・デザイン
色彩・デザイン
菓子の色彩、平面デザイン、そして立体デザインをとりあげ、配色カードなどを使って実際に色彩に触れながら、カラーリングの基礎知識を学び色彩感覚を養います。

TIME TABLE

時間割例
1時限
9:05〜10:45
2時限
10:55〜12:35
3時限
13:20〜15:00
4時限
15:10〜16:50
製パン基礎
製パン理論Ⅰ
店舗経営論
実用フランス語
洋菓子Ⅰ(基礎)
洋菓子Ⅰ(基礎)
色彩・デザイン
製菓理論
キャリアガイダンスⅠ
洋菓子Ⅰ(基礎)
カフェフード実習
製菓衛生学Ⅰ

製菓実習

多様なスイーツ作りを経てパティシエの基礎を確立する

洋菓子の基礎(生地、クリーム、メレンゲetc.)から応用(いろいろな素材の組み合わせ、工芸菓子etc.)まで様々なレシピを実際に作りながら系統的に学んでいきます。実習を重ねることによって技術の向上と合理的な作業方法を身につけていきます。

製パン実習

パン作りの理論と経験を両立させ商品としてのパンを学ぶ

パン作りには、様々な材料や製法、工程があります。材料の配合、温度、発酵など、経験と科学に裏打ちされた知識を用いて実習を行っていきます。製菓実習同様、基礎から応用まで段階を追ったカリキュラムで進んでいきます。