あけましておめでとうございます!
2016年1月7日あけましておめでとうございます
ついに新しい1年が始まりました!
1年経つのはあっという間ですね 🙂
今年もブログを更新していきますので、よろしくおねがいします!
みなさんは去年やり残したことはありませんか?
わたしは…そう…このブログの更新です!
年明けまで温めた授業内容を報告しますね
「ときのは」の棟田シェフが来てくださり、サントノーレを教えて下さいました。サントノーレはパイとプチシューから構成される伝統的なお菓子です
「成城アルプス」の太田シェフが来てくださり、お店で昔からお客様に提供しているアンフィクレというケーキを教えてもらいました。
川内先生のザッハトルテ!
表面にコーティングしているのはザッハグラジールといってわざと砂糖を糖化させて、シャリシャリとした食感が味わえます。
「ときのは」棟田シェフが来てくださり、オペラを教えて下さいました。
オペラはコーヒーのバタークリーム、チョコレートのガナッシュを交互にサンドして仕上げます。
生徒達は表面を平らに仕上げることに苦戦していました
「菓子遍路一哲」の酒井先生が和菓子を教えに来てくださいました。
この日はお正月にむけて、練りきりで松・竹・梅それと干支の猿
そして栗きんとんを教えて下さいました。
川内先生のフロマージュブランムース
きてくれた高校生1人1台仕上げてもらいました。
チョコレートの授業はテンパリングを勉強しました。川内先生はチョコレートのスペシャリストなので、とてもわかりやすくチョコの仕組みを教えて下さりました!
テンパリングをしてオランジェットやトリュフ、アーモンドロッシェを作りました。
この日は川内先生が飴細工を教えて下さいました。一人一輪バラを作ってもらいます。いざやってみると、バラの形がイメージできず難しいのです。
この日は桑原先生がヘクセンハウスを教えて下さいました!生徒も夢のお菓子ハウスを作れてとっても楽しいそうでした。
窓際にたくさんのヘクセンハウスが並びました
製菓 間々田