Archive for 4月, 2014
西洋料理 切り方
2014年4月26日みなさん、こんにちは
日本、中国に続き、西洋も実際に食材を使う実習に入りました。
今回は西洋料理のいろいろな切り方を勉強しました。
最終的に彩り豊かなサラダに仕上げました。
ドレッシングも実習の中で作ってもらいました!
ジャガイモの皮むき。
家庭ではあまりなじみの無いようですが、
西洋料理の実習ではピーラーではなく、
エコノムを使うことが多いです。
班の中で協力して切る作業。
先生も丁寧に指導します。
盛り付けです。
自分なりのサラダを盛り付けました。
みんな丁寧に盛り付け中...
毎年十人十色のサラダが仕上がります。
個性的なものもありましたよ!
最後は、
先生に評価をしていただいて試食です!
中国料理 炒飯に挑戦!
2014年4月23日みなさん、こんにちは
中国料理実習も実際に中華鍋を使った調理の実習が始まりました。
初回は実技試験課題にもなる大根の切り方・炒飯・蛋皮(薄焼き卵)です。
切った大根は中華のドレッシングで食べてもらいました。
デモンストレーションで先生が作ったもの。
合格点の生徒はいるでしょうか...?
大根の切り方は、片(ピエン)薄切りと引き切り、絲(スゥ)千切りです。
初めての包丁づかいに悪戦苦闘中です。
蛋皮。
中華鍋を使ってできるだけ大きく円い薄焼き卵を作ります。
上手に作るには、中華鍋の温度も重要です。
失敗している生徒が多かったです。練習しましょう!
炒飯。
塩振りの練習の成果は出たのかな?
慣れない火力と中華鍋に戸惑っているようにも見えましたが、
おいしそうな炒飯が作れていました。
料理が完成したらみんなで試食。
みんな同じ材料で作っても炒飯の味は人それぞれ…
おいしい炒飯を作れるようになってくださいね。
今週の実習。
2014年4月18日製菓実習室の藤沼ですヽ(^。^)ノ
今週は実習始まって二週目!
だんだん学校生活にも慣れてきましたかね…。
無理しないで頑張って!
製パン実習。
はじめては基本のバターロールの
手捏ねから。
成形は意外と
ムツカシイのね…((+_+))
洋菓子実習。
この日はビスキュイ生地の実習。
ふわふわ生地に
フランボワーズコンフィチュールと
生クリームを巻き込んで。
カットまでみんな真剣に見ています。
ビスキュイの応用、
チョコレートバナナロール。
しっとり生地に
キャラメリぜしてラム酒の香りを
付けたバナナを巻きこみます。
だんだん製品っぽいのが
出来るようになります!
出来栄えはどうでしょう??
チョコレートクリームたっぷりなので
カットがむずかしいカモ…(^・^)
フォークでバナナを丁寧に
並べます。