Archive for 2月, 2013
その後②。
2013年2月7日製菓実習室の吉村です(^^♪
さてさてどんどんアップしていきますよ~
急がないとみんな卒業しちゃいますからね!!(笑)
レーズンから酵母をとったバゲット。
天然酵母ですね!
味は格別ですよ(^^♪
体験入学セミナーでつくった
ガトーショコラ。
ハート型のかわいい仕上げにしてもらって
みなさんにお持ち帰りしてもらいました。
ドイツ菓子マイスター
曽根先生による授業。
シュヴァルツワルダーキルシュトルテという
舌をかみそうな(笑)名前のケーキですが
ドイツのショートケーキといったところでしょうか、
ココアのスポンジと生クリーム、チェリーの組み合わせです。
りんご…
さくらんぼ…
みかん…
これらはみんな…
本物ではないんですよ!!!
酒井先生が教えてくださった
練り切りです!!
みんな結構夢中で作っています!!
ケースに詰めても
かわいらしいです!!
その後①。
2013年2月7日お久しぶりです!!!
2013年2月7日製菓実習室の吉村です!!
年明けにご挨拶をしたままずいぶんとブログがご無沙汰になってしまいました…。
いつも見てくれていた方、更新を楽しみにしていてくれた方
申し訳ありませんでした…。
パソコンとデジカメのご機嫌が悪く
それに対応するスキルがなにぶん私にないもので…<(_ _)>
実習室のスタッフたちに助けてもらいブログを復活する事ができました!!
年明けからまたたくさんのメニューをやりましたので
すこしずつアップしていきたいと思います。
またチェックしに来てくださいね!!
年明け1発目
抹茶スフレ
抹茶風味のふわふわスフレ生地になめらか抹茶ムースをサンド。
奥は同じくスフレチーズ。
ドイツ菓子のマイスター
アウスリーベの曽根 愛先生が来てくださいました。
ドレスデン地方のチーズケーキです。
向こうでは“アイアシェッケ”と呼びます。
そしてこれは
フランスのお正月と言えば
ガレットデロワ!!
サクサクのパイ生地、アーモンドクリームの
組み合わせの伝統的なお菓子です。
川内先生オリジナルの生地は
アンベルセと言ってバターで生地を包んで伸ばし層にした
普通のパイとは逆の
比べ物にならないほどのサクサク感です!!!
大きさもこーーーんなにビックサイズ!!!!!!
今日の実習はフランス揃いってことで
まるのままの苺をたーっぷり使った
フレジエ。
ピスタチオのビスキュイに
バタークリームとカスタードクリームを合わせた
口当たりのいいクリーム、まるのままの苺をサンドします。
授業では1クラスに1台切り分けて
試食~
ガレットデロワには
中に陶器でできたフェーブという小さい飾りが
入っています。切り分けてみんなで試食した時
フェーブが入っていた人は
その日は王様、お姫様!!
もちろんKAGAWAバージョンのガレットデロワにも
ちゃーんとフェーブを入れました(*^_^*)