
「アシェットデセール」の魅力を知ってもらいたい
ホテルやカフェレストランなどで修業を積んでいく中で、パティシエが目の前で「皿盛りのデザート」をつくりだす、「アシェットデセール」に魅力を感じるようになりました。バルニバービ入社後は別の店舗で勤務。入社当初は会社として「アシェットデセール」を提供していませんでしたが、「やっていきたい」という想いがシェフと一致し、「NEWLIGHT」へ異動した今も、「アシェットデセール」を続けています。お客様の目の前で会話をしながらデザートを仕上げていく作業は、テイクアウトでは不可能な、温度感や香りなども届けることができます。お客様との距離が近く、リアクションも見えますしやりがいにつながっています。
在学中のキャンパスライフでは、グループでオリジナルのケーキを考案して販売したことなどが、良き思い出として記憶に残っています。また、実習には積極的に取り組んでいたものの、その一方で座学にもしっかりと取り組み、知識を深めておけばよかった、という後悔もあります。技術は働きながらでも身につけることが可能ですが、知識があればいろんなことをもっとスムーズに進めることができたのでは、と痛感しています。
まだまだ認知度の低い「アシェットデセール」の魅力を、もっと多くの人に伝えたい、知ってもらいたい、という想いで日々働いています。
在学中のキャンパスライフでは、グループでオリジナルのケーキを考案して販売したことなどが、良き思い出として記憶に残っています。また、実習には積極的に取り組んでいたものの、その一方で座学にもしっかりと取り組み、知識を深めておけばよかった、という後悔もあります。技術は働きながらでも身につけることが可能ですが、知識があればいろんなことをもっとスムーズに進めることができたのでは、と痛感しています。
まだまだ認知度の低い「アシェットデセール」の魅力を、もっと多くの人に伝えたい、知ってもらいたい、という想いで日々働いています。


経験を重ね自分の店を出すことが目標
「八寸場(はっすんば)」と呼ばれる、料理の盛り付けに関する工程を担当しています。もともと西洋料理をめざしていましたが、校外研修先での日本料理の味に惹かれ、「自分もこういった料理を提供できるようになりたい」と思うようになり、日本料理を志すようになりました。
「日本料理よし邑」に入社を決めたのは、「厳しい環境に身を置いて、知識と技術を身につけたい」という思いからです。焼き場やカウンター、煮方など、日本料理における一通りの工程をこなせるようになった後、独立して自分の店を出すことが目標です。
「日本料理よし邑」に入社を決めたのは、「厳しい環境に身を置いて、知識と技術を身につけたい」という思いからです。焼き場やカウンター、煮方など、日本料理における一通りの工程をこなせるようになった後、独立して自分の店を出すことが目標です。


「挨拶」「整理整頓」の重要性を知ったKAGAWAでの学び
KAGAWA在学中には、「挨拶」「整理整頓」の重要性といった、料理人になる上での基礎の部分を厳しく指導して頂きました。そのことは今でも活かされています。現在は、中国料理のデザートと点心部門を担当。1日に何百個もの料理を作るのですが、同じ料理を、「見た目も味も全く同様に仕上げること」の難しさを痛感しています。中国料理は「火の料理」などとも言われ、揚げる油の温度のちょっとした違いで味が変わってしまうことがあります。繊細さが求められますが、そこに魅力を感じます。経験を重ね、いずれは海外で活躍したいです。


シェフになりメニュー考案に携わりたい
KAGAWAの体験入学セミナーに参加した際、少人数制でアットホームな雰囲気に接して、「ここなら!」と思い、入学を決めました。実は入学するまでは、料理の経験がほとんどなかったのですが、先生方の指導のお蔭で、苦労しながらもしっかり学ぶことができました。またKAGAWAは、長期に渡って勤務されている先生方が多く、顔を覚えてくださるので、卒業後も気軽に足を運ぶことができ、そこも魅力のひとつだと思います。現在は西洋料理のレストランで、メイン料理の肉や魚を焼く「グリエ」という業務を担当。将来はシェフになり、メニュー考案に携わりたいです。


貴重な機会となった営業店での実習
当初はパティシエをめざしていましたが、さまざまな学びを経験していく中で、自分にいちばん合っていると感じた製パンの道へと進むことにしました。在学中は、校内にある営業店「プランタン」「松柏軒」で現場を経験できたことが、貴重な機会となりました。また体験入学セミナーにサポーターとして参加したことにより、人に教えることの楽しさ、難しさを学ぶことができました。このことは今でも後輩指導をする際に活かされています。売場を覗いた際、私の作ったパンを楽しそうに購入してくれたお客様の姿を見たときは、やりがいを感じます。
